【ステージエディタ】

付属のステージエディタ「circus_edit.exe」で、オリジナルのステージを作成できます。

[画像]

作成手順

マウスを使って、ステージを作成します。
下記1. 5. の工程で作成してください。

  1. 1. "circus_edit.exe"を起動します。
  2. 2. 若草色の四角形に囲まれたパネル内をクリックし、配置したいパーツを選びます。
    ※選択中のパーツは、隣の緑色の四角形の中に表示されます
  3. 3. 配置したい場所にカーソルを合わせて、マウスの左ボタンをクリックし、パーツを配置していきます。
  4. 4. 右側にある各種メニューから「キャラクタ」や「パーツのグラフィック」、「音楽」などを設定します。
  5. 5. セーブボタンを押してファイル名を決定し、ファイルを保存します。

便利な機能

◆連続配置
左ボタンをクリックしたままカーソルを移動すると、通ったマス全てにパーツを配置します。
◆スポイト
右ボタンをクリックすると、選択中のパーツをクリックした個所のパーツに変更します。
◆消去
左ボタンをダブルクリックすると、その場所は「背景」になります。
◆ワープゾーンのドラッグ&ドロップ移動
ワープゾーンにカーソルを合わせて左クリックを押し続けると、その間は移動モードになります。
移動したい先にカーソルを動かして左クリック解除で移動、右クリックで移動モードをキャンセルします。
移動モードの間はカーソルが緑色になります。また移動対称のワープゾーンが同色の点線で括られます。
※ワープゾーンは2個以上配置できないため、普通に移動する場合は「消去」⇒「新たに配置」の手順が必要になります。本機能により工程を省略できます。

各メニューの機能説明

◆ロード/セーブ
ファイルをロード/セーブします。
mbm形式とkrm形式のファイルがロードできます。
セーブしたファイルはmbm形式で作成されます。
◆マップのシフト
マップ全体を上下左右に1マス分シフトします。
端を超える部分は反対側の端に移動します。
◆レイアウト設定フレーム
パーツのグラフィックパターンを変更し、ステージのレイアウトを調整できます。
◆Music
音楽の設定、視聴ができます。
◎リストボックス
ステージで使用する音楽を選択します。
◎「⇒」ボタン
選択中の曲を視聴します。
◎「■」ボタン
視聴中の曲を停止します。
◎チェックボックス(LOOP)
選択している場合は、視聴中の曲を繰返し再生します。
◆床・外壁
床や外壁となるパーツを設定します。
使用するパーツは、以下のパターンから選択できます。
[通常]
床、外壁にブロックを使用します。
[Ice、禁止、右Cnvr、左Cnvr、封印]
床全てにアイスブロック、ジャンプ禁止ブロック、コンベアブロック(右)、コンベアブロック(左)、魔法封印ブロックを敷き詰めます。
外壁にはブロックを使用します。
[Ice壁、禁止壁、封印壁]
床および外壁にアイスブロック、ジャンプ禁止ブロック、魔法封印ブロックを使用します。
[Custom]
カーソルを外壁部分に移動できるようになり、配置可能なパーツを自由に設定できます。
配置可能なパーツは、本リスト内で選択できるものとなります。(通常、アイス、禁止、コンベア、封印。ただしコンベアは床のみ)
配置できないパーツを設定しようとした場合は、ブロックを配置します。
◆One-Phrase
ステージ選択画面で[H]キー押下時に表示されるヒントを設定します。
◎テキストボックス
ヒントの文章を設定します。
未入力の場合、ヒント欄には「NoHint」と表示されます。
設定できる長さは最大56バイトです。
※krm形式のファイルは未入力扱いになります
◎「Ph-Check」ボタン
設定したヒントの文章を表示します。
表示位置の調整に効果的かもしれません。
再度ボタンを押すか、マウスカーソルをマップ上に持っていくと、表示したヒントを消せます。
◆ステージ制作者名
ステージ製作者の名前を設定します。
設定できる長さは最大30バイトです。
制作者名に入力がある場合、ゲーム本体にて、ステージ選択時およびプレイ開始時に「Maker:[制作者名]」の形で表示します。
※krm形式のファイルは未入力扱いになります
◆マップ初期化
マップを初期化します。
◎「初期化」ボタン
初期化を実施します。
また、クリア状態が「クリア済み」or「未クリア(クリア可能)」の場合は、「未クリア」に変更されます。
◎チェックボックス(床・外壁を含む)
選択している場合は、床・外壁を含めて初期化されます。
「床・外壁」で「custom」を選択していない場合は、効果はありません。

ステージエディタの仕様

ステージエディタには、下記1. 6. の仕様があります。