[戻る]
記事閲覧

お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
リプレイファイル
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
2024年 攻略報告スレ1スレ目 投稿者:あろん 投稿日:2024/01/28(Sun) 17:18 No.16443[Home]

kuu10_109 バックステップは加速する
★7+☆1=★8相当 約1時間半
(右端近くで某ワザを使用)
左上が複雑でマジカルボールの取り方を考えると左下の攻略法がわからなくなり、
左下の攻略法がわかると右半分の攻略法がわからなくなり……
と、何度もプランの練り直しが必要で面白かったです


kuu10_83 最期の晩餐
★7相当 約1時間
紛れが多い、と評判を見かけて「そんなにパターン数多いの?」と思いながらプレイ。
中央の器の上で繰り広げられる攻防は相当数のパターンがあり、いくつか有力な手が見付かるものの、
鍵が1本足りず涙を呑むルートが続出しました。
最近空中キャッチを使うステージが多い気がするので、またしても使うのか、と警戒しましたが基本技のみでクリアできました


kuu10_88 ミスティアで鯛を釣る
★7+☆1=★8相当 約1時間半
右上のバルーンを左上に運ぶのは開始早々わかったので、10分くらいあればクリアできるんじゃ、
と思ったら大迷宮が待ち受けていました。
ジャンプ禁止ブロックさえ無ければ楽勝なのですが、ジャンプ禁止ブロックがかわせる構築法がわからず、
迷宮入り(後回し)が現実味を帯びてきて非常に怖かったです。
僅かなスペースしかないのでパターン数は限られて来るハズなのに答えの見えなささが凄かったです


kuu10_47 ミスティア危機一髪
★2+☆3=★5相当 約30分
パズル自体は、これしか無いだろう的な手筋が浮かぶので楽なのですが、
そのためには到底不可能なのでは、という動きが求められるのでtake116並みの展開がよぎって背筋が凍りました。
しかし一度成功すれば再現可能な動きだったのでホッとしました


pinas46
★5相当 約35分
クリア方法は無数にあると思います(今回4回クリアして全部別ルートでした)が、
余計なこと(左端の一番上のジャンプ台を持ち出す)をすると攻略不能になり、
プレイヤーの心理(?)を巧みに誘導する造りでとても良かったです


pinas118 車
★2+☆1=★3相当 約15分
車の耐久度がさることながら、窓ガラスの耐久度が無いので早めに取らなければならない
マジカルボールがいくつかあり、例のアレを行うにはある程度順番が決まってくる……という流れで
お手ごろ難易度でした。見た目がとても素晴らしくて思わずため息がでちゃいます


pinas122 ヘリコプター
★6+☆1=★7相当 約35分
鳩や修正前の雀を攻略済みなので(?)ヘリコプターの左にジャンプ台を運ぶのは直ぐに行えました。
ところがどうやってゴール地点に進めば良いのか中々わからず、ステージの構造が解明するにつれて
巧い構造だなあと思いました。使わないパーツがいくつかあったものの、終始キレイな手筋でした


>pinas114 雀(修正5)
修正作業お疲れ様です。大幅に手を加えられて別物になった、と見て思いました。
申し訳ないですがプレイするのちょっと後回しになります。6月末までにはプレイしたいと思います

Re: 2024年 攻略報告スレ1スレ目 - kuu10 2024/02/09(Fri) 07:18 No.16450

>>あろんさん
たくさんクリア報告ありがとうございます!
>バックステップは加速する
マイケルジャクソンのムーンウォークをリスペクトしたステージです。
>最後の晩餐
青梅、ベニテングダケ、ヤドクガエルを鍋に入れると青酸で鍋の底が抜けるというお話です。
>ミスティアで鯛を釣る
釣竿を垂らしていたらミスティアが食いついたというお話です。
>ミスティア危機一髪
案外気付きにくい技を使っているのですが、takeさん95の小さな世界の方が凄いステージですね。あのようなステージを作らねば。

Re: 2024年 攻略報告スレ1スレ目 - pinas 2024/02/10(Sat) 10:40 No.16451

>>あろんさん
プレイありがとうございます。
>pinas46
ぎりぎりのラインが上手くいっているようで良かったです。
最初にどこから置くかさえわかれば、後は退避だけなので自由です。
>pinas118
1番耐久度が無いのはスタートと同時に落ちるブレーキランプかも…
アクションがわかっていれば、簡単な部類に入ってしまいますね…
>pinas122
初めてデザイン面にリフトを組み込めたステージです。
スイッチや上昇気流は単なるデザインですが、ハンドルは別解潰しの意味があります。
>pinas114
お陰様でだいぶ引き締まったので感謝感謝です。
プレイして頂けるだけで有難いので、いつでもどうぞ。
>pinas81
意図解通り完璧でした!ただバルーンの数は20と思いきや18です…

Re: 2024年 攻略報告スレ1スレ目 - あろん 2024/02/11(Sun) 21:10 No.16452[Home]

>kuu10さん

>takeさん95の小さな世界の方が凄いステージですね
take95っていうと『小さな国の大きな嘘』ですよね。
水響さんのサイトの紹介文とカテゴリが不思議なことになっているのは、何かあるんですね……プレイする時が楽しみです


>pinasさん

>pinas81
失礼しました(滝汗
本文修正しましたです。ご指摘が無かったら今日更新のpinas31の本文もやらかしてました
(元々はpinas81と同じくバルーンが20~という趣旨の文章がありました)

pinas138は超高難易度ですが、太鼓判をもっておススメします - あろん 2024/02/25(Sun) 13:02 No.16453[Home]

pinas140 銀河
★3相当 約12分
見た目が非常に美しく、観た瞬間に早い段階で解きたいステージの1作でした
オブジェが無いので楽かと思いきや、意外と悩む上昇気流の特性を復習できるステージで面白かったです

pinas126 ロケット
★8相当 約7時間
プレイすればするほど、攻略不可能感が高くなって絶望感が凄まじいステージでした。
せいゆうさんが初中級認定だったので楽に解けると思いきや、ドツボにハマってわたしは★8認定です。
本当に必要なのはどういう行動なのか気付ければ一瞬で解けると思うのですが、その気付きに辿り着くまでが非常に大変でした

pinas130 船
★6相当 約45分
下部がスゴイことになっていて、どうすんだこれ……と思ったら実はそっちは簡単で、
実際は上のマジカルボール群の取り方が非常に手強いステージでした
ハンドル周辺部分をどう攻略するのか手順が二転三転して非常に面白かったです

pinas136 ハンバーガー
★4相当 約10分
もっと苦戦するかな? と思ったのですが早い段階で解けました。
極力挑もうとするステージは事前に評判を調べるので、その段階で空中キャッチを使わずに解ける、
という情報を得ていたから早く解けたのだと思います。
下段中段の攻防が面白かったです。
シンメトリー構造のようで微妙に違う部分が攻略に大きく影響を与える造りが好きです


pinas138 亀
★12相当 約12時間
攻略報告が調べた限り見当たらなかったものの、オブジェの数が少ないので
割と簡単に解けるステージだろう、と予想してチョイスしたのですが、正直白旗揚げて蜜柑コースになる寸前でした。大傑作だと思います。

ゴール地点にアプローチするには、
・ゴール地点から右に2マスの地点にバルーンを用意し、その上に着地できる手段を用意する
・ゴール地点から右に2マス、上に1マスの地点の雲(緑風船)の上に着地できる手段を用意する

のどちらかを満たしてマジカルボールを全て取らなければならないのですが、
思うようにオブジェを運べず、どんどん雲が割れて何もできずに終わってしまった……という展開が多発しました。
特に難しいのはゴール地点から見て右2列3列の部分をどうするかで、
残したい雲が残せず、さっさと割りたい雲に限って残ってしまうのでこんなのどうすりゃいいんだ……と絶望感がスゴかったです。

仮に空中キャッチを狙おうにもできる場所が全然なく、
実はわたしが知らない未知のテクニックがあればゴール地点の右から空中ジャンプができるんじゃ……など大混乱しました。
基本技のみ使用、とても綺麗な手順で解け、手応えもバッチリだったので恐らく意図解で解けたのではないかと思います。
他の4作も今回は意図解の予感がバッチリで、とても充実感がありました

総再生時間表示で自作面のRTA(?)が楽になりました - pinas 2024/02/29(Thu) 22:19 No.16454

>>あろんさん
怒涛の攻略すごいですね。プレイありがとうございます。
>pinas140
銀河を表すのはなかなか難しく時間かかりましたが、なんとか完成して良かったです。
>pinas126
せいゆうさんにはあっさり解かれましたが、やっぱりそれなりに難しいですよね…
自分でもなんとかこの状態でクリアできないか、ようやく見つけた方法なので…
>pinas130
仰る通り下は簡単で、上でオブジェの順番を操作するのが少し難しいステージです。
>pinas136
なんか解き方は色々あるようで、お好きな方法で解いて頂ければ…
>pinas138
初クリア報告、太鼓判、おススメありがとうございます。
pinas101以降初めての無印でも作れるステージですね。
(雲が緑にできなければ思いつかなかったので、デザイン的にはサーカス面ですが…)
★12は意外でしたが、やっぱり雲足場は予想以上に難しくするようですね…
バルーンとジャンプ台がこことここにあればクリアできるという位置を見つけられれば早いと思うのですが…
一応「ゴール地点から右に1マスの列に、バルーン、ジャンプ台と積む」という可能性も考えられます。

50まで開くと変化あるんですね - pinas 2024/04/13(Sat) 10:22 No.16455

stage41をクリアしました!
ヒントで教えてくれる動作はアイテムを取るためと思い込んでいました…
そういう目的でも使えるのかと、今回新たな発見でした。
置くと思っていた場所に結局置かなかったり、惑わし要素が多い迷路でした。

これでようやく新エリアが見れるとワクワクしていたら、見たことありました…
サーカス初期バージョンでどこまで解いたか、自分が忘れていただけのようです。
stage43も結構覚えあるのに全然解けないので、43を別解で解いたと推測します。
(実は前のHDDが起動しなくなって、昔のデータが見れない状態です…
 サーカス初期バージョンもそうですが、昔の掲示板・投稿板のバックアップ、
 無印の未投稿ステージ、エディットステージの攻略メモ等、見れないのが悲しい…)

というわけで、stage45もクリアしました!
オブジェ順番のコントロール方法以外はほとんど覚えていてサクサク進みました…
バルーンと一発台を逆にしたいだけなのに、魔法禁止ブロックのおかげで
なかなか思い通りにできなくて苦しみました。視野が狭かったです…

これでクリア率6割(30/50)となりました。(実績も偶然6割(24/40))
まだまだ本編楽しめるというのが本当に凄いと思います!

P.S.
一発台がらみでまた不具合を見つけたので投稿しておきました。
特定の状況下で、最大ジャンプしてるのに一発台が壊れません。

それと、たいしたことではないですが、
リプレイが100分を超えると、分表示の1の位がコロンと重なります。
(pinas139でクリアフラグ立てるためのプレイが100分を超えました…
 無駄をなくして最適方法を追求すれば40分ぐらいになると思ってます…)

無印と同じ裏技が使えます - mimizk 2024/04/14(Sun) 01:15 No.16456

バグ報告、ありがとうございます。
確認できましたがちょっと厄介そうなので、即対応はできませんでした。
直せるように取り組みます。
(謎垢さんもご報告ありがとうございます。
 亜種報告かと思いきや、こちらは取得エフェクトを利用したようで、なるほど。
 まだこちらは追えていませんが、合わせて直したいと思います。
 報告の仕方に少し笑いました)
ご報告ありがとうございました!

再生時間の100分表示は気が付いていましたが、たぶんそんなにいかないだろう、とスルーしていました。
せっかくなので、合わせて直しておきます。

本編の攻略もじわじわ進めていただけているようで、嬉しいです。
41は修正を重ねるうちに特に良くなった面の1つなので、思い出深い面です。
45は難しく作ったはずなのに、ここまで到達できたプレイヤーには大したことはないようで
あまり苦戦した報告を聞きません。

実績解放率と両方6割ということで、この先更に実績を開放すると
その分、攻略も進む可能性がありますね!?

かなり長くなるので、先にpinasさんに返信から…… - あろん 2024/06/04(Tue) 22:05 No.16459[Home]

>pinasさん
3ヶ月越しの超遅れ返信ですみません

>>pinas126
>せいゆうさんにはあっさり解かれましたが、やっぱりそれなりに難しいですよね…
簡単に解けそうなので余計に手強さを感じました。わたしが攻略に時間を掛け過ぎたなのかもですが……

>>pinas138
>初クリア報告、太鼓判、おススメありがとうございます。
>★12は意外でしたが、やっぱり雲足場は予想以上に難しくするようですね…
ありがとうございます。
逆算がとても難しく、ちょっとの差がどう影響するのか予想し難かったので
色んな方法を試して可能なのか不可能なのか見極めがとても大変でした
>一応「ゴール地点から右に1マスの列に、バルーン、ジャンプ台と積む」という可能性も考えられます。
おぅふ……失念しておりました

攻略に数時間費やすのが当たり前すぎて感覚が麻痺しているような気が - あろん 2024/06/04(Tue) 22:31 No.16460[Home]

nu_n_notami25 憑依船
約7時間、★9+☆1=★10相当
総合力が問われるとても楽しいステージでした。
全容を把握するまでが非常に大変ですが、把握してからは課題がわかりやすく、
知識量と経験則がそのまま武器になるような構造でちょっとずつ切り崩せました
難しいですし、とても解くのに時間が掛かったにも関わらず、そこまで『重さ』を感じさせない不思議な余韻でした


nu_n_notami28 Water Maze
約2時間、★7+☆2=★9相当
nu_n_notami25と同じく全容を把握するまでが非常に大変でした。
色んな場面で空中キャッチをする余地があるので、いったい何回空中キャッチをさせる気なんだろとちょっと怖くなりました。
nu_n_notami25と打って変わって構造が素直だったので作意が読め易かったです


nu_n_notami23 扉だらけの街
約8時間、★4+☆5=★9相当
タイプ的にはtake35のように、『ワザ』の全容がわからなければ太刀打ちできない構造で、
何を目指したら良いのか非常に迷いました。
ただし、n23は、ぬーんの民さんが製作者ということで過去問(過去作)がそのまま攻略の参考になるパターンで
しかもステージをよく観察すると非常に特徴的な部分があったのでエディターで検証したら
アタリだった、という経緯でクリアできました。
ただしtake35や『過去作』と違い、『ワザ』を使わない部分のパズルもそれなりに難しいので中々大変でした


teketeke2nd8 この手に華を
約21時間、★14相当
今回解いた7作だとダークホース且つ一番難しかったです。
ちなみにてけてけさんの4作だと最後まで解けずに残りました。
そこまでパターン数は多くないハズなのに、マジカルボールを全て取ったあと、
どうすればゴール地点まで進めるのか五里霧中でした。ヒントを読んでも作意が全く読めなかったです。
個人的に、あーくさんのステージを解いている気分に近かったです。
ちなみに、★14相当の難易度だと判断したのは現時点で3作ですが、
ark42 > teketeke2nd8 > ark5
かなぁと思います。あーくさんの2作と違い、teketeke2nd8は手段の見え辛さが尋常ではないので、
見える人は瞬殺コースかもしれないですが、見えなかったわたしは数日間に及ぶ激闘でした


teketeke2nd9 ミニパズルの瓶詰
約3時間、★2相当
t8が解けずに困り果てていたので先に解いた口です。
下段の雲の位置から瞬殺で解けました。とても癒されました


teketeke2nd10 セレモニーホールからの脱出
約1時間、★5+☆1=★6相当
リフトに移るには逆算すると何がどう必要なのか比較的早い段階でわかったのですが、
そこから先のほうが難しかったです。
特に左の鍵が中々取れず、ゴール下も上手く処理できずで四苦八苦しました


teketeke2nd11 地下氷窟の混線
約10時間、★10相当
今回のダークホース枠その2。
むかし、てけてけさんが投稿された直後にちょこっと挑んで、
これは数時間掛かるわ……と撤退したような気がします。
t8が手の見え辛さで難易度を底上げするとしているならば、
t11は技術力で難易度が格段に上がっている印象でした。
鍵0本ルート、鍵1本ルート、鍵2本ルート。
どれもあり得そう、と思ったので消去法を考えると、
ひとつは速攻で候補から消えたのですが、
残る2候補のうち、どっちが正しいのか判断に非常に悩みました。
中断下段のオブジェクトの攻防は当初の想定よりも非常に奥深く、
何がどこまでできるのか、新たな発見があればそれが本命じゃないか、と惑わされ続けました。
傑作だと思います

今年解いているステージは全体的に難しい印象がありますね - あろん 2024/06/17(Mon) 22:48 No.16461[Home]

nemoro8 失敗の裏には・・・?
★8+☆1=★9相当
約3時間

予想外の手が必須で気持ち良く騙されました。
こういう配置だと『アレ』をやりたくなりますし、やらないメリットが浮かばないので
そりゃあやっちゃう(ミスリードされる)よねっていう。
鍵が1本足りなくて苦しんでいたのにクリアすると鍵の手持ちが1本あるという不思議なステージでした


nemoro2 華麗なる脱出
★14相当
約25時間

基本技のみで使用でクリアしました。
綺麗に解けたので、恐らく意図解に則っていると思います。
ゴール地点に対して、左からルートは早々に無理だと判断できるので、
下からルートが正解なのは良いとして、どれだけやっても理想の配置ができないので、
何が間違っている、何が足りないのかサッパリわかりませんでした。
最後に取るマジカルボールの候補が複数あったので、とても変だなと思い、
中央地帯を見直したら最後に取るマジカルボールがわかりました。
問題はココからで、だから何ができるのか、という大きなメリットがわかるまでに
とても時間が掛かってしまいました。
これしか考えられないのに一歩届かない、という極上のパズルを楽しめました。
非常に満足しました。面白かったです

大熊問題を解く日はこの先来るのでしょうか……? - あろん 2024/07/10(Wed) 22:00 No.16462[Home]

ko_relakkuma4
★7相当 約2時間
複雑そうな構造だなあ、と思ったのが第一印象でした。
定期的に並んだマジカルボールはオブジェを置けないトラップとしてとても機能していて、
アイデアが浮かぶもマジカルボールが邪魔、というケースが多発しました。
特に悩んだのはどの鍵を取るのか。
普通にプレイすると選択肢としてまず外さないだろう鍵をあえて取らない(取るタイミングが無い)
という展開になるのが非常に面白かったです


ko_relakkuma10 滑らずの古屋敷
★10相当 約7時間
牢屋もアイスブロックもコンベアブロックも無いので、非常に素朴な見た目だな、と思いました。
しかしパズルの難易度は一級品。楽に解けるだろうと思っていたら大火傷しました。
かなり後になるまで、最後に取るマジカルボールは複数候補が生まれ、候補を絞る意味が無かったので
作意に気付くまでに時間が掛かってしまいました。
最後に取るマジカルボールがわかってからはとても大変でした。
途中からnemoro5 スピード鍛錬を解いている時のような感覚に陥りました。
マジカルボールの位置がとてもいやらしく、特に一番左のマジカルボールにはほとほと泣かされました。
ジャンプ禁止ブロックの位置も非常に手強く、何度もプランの練り直しを要求されました。
非常に難しく、そして面白かったです


ko_relakkuma13 逆仕様
★8相当 約3時間
左下のジャンプ台は何に使うんだろ、と思ったのが第一印象でした。
恐らく扉3枚を開ける展開になるんだろうな、とまでは直ぐに読めたのですが、
ジャンプ台をなんとか運んでからトラップと解決策に気付きました。
全体の流れは何となく読めるのですが、ジャンプ台をあの位置に運ぶのが中々できず、
さらに優先順位の法則を使わないとステージ中央に進めない、と思い込んでいたので中々大変でした。
今回解いた3ステージだと最も取れる選択肢が少ないステージだと思うのですが、
心理的トラップと複雑に絡むジレンマによって見た目以上に難易度が高いと感じました。
事実上使うオブジェクトは右上の4つみたいなものなので、取り組み易いステージとして
おススメし易いステージだと思います。
(左下のジャンプ台はあることを行うためのみの配置なので殆ど考えなくて良いですし)

最強の一角 - あろん 2024/07/15(Mon) 22:49 No.16463[Home]

herohero10 ★8+長手数補正★1=★9相当 約2時間
これが伝説のあのステージ……!
水響さんのサイトに掲載されているステージの中で最強の一角なのですが、
現代みすばるが色々やりたい放題しているので相対的に易しかったです。
純粋な難しさならherohero9のほうがずっとヤバかったですね。
heroheroさんのステージはとても強度の高いジレンマや極悪なミスリードがあまり無いので、
トリックさえ分かれば後は地力の勝負になるので結果的にそう感じるのだと思います。
とはいえ、それまで存在しなかった画期的な構造が初登場したステージなのですから、
当時の方たちはさぞや衝撃的だったと思います。
メインギミック以外の部分もパズルの難易度は非常に高く、右の雲群やゴール地点前の扉群など
大ハマリする可能性がある場所がいくつかあってとても手強く感じてもおかしくないと思いました。
ただそれらは同時にステージを解く大きなヒントでもあるので、やはり解き易いと思ってしまいました


nu_n_notami34 陽光の書架 ★5相当 約40分
nu_n_notami35 月光の書架 ★5相当 約15分
様々な姉妹作、趣向作を見てきましたが、上下180度ひっくり返した姉妹作は初めて見ました。
しかも2作ともしっかりとパズル、趣向が担保されているので、デザインセンスに舌を巻きました。
nu_n_notami34はゴール地点前の扉の開け方にかなり悩みました。
nu_n_notami35は省スペースの中で『アレ』が必要なのに驚きました。
2作とも基本テクのみで解けるので、みすばる無印が解けたくらいの方に丁度良い難易度だと思いました


oreh1 潮騒の奏で ★5相当 約35分
たぶん別解じゃないかなあと思ってます。
水響さんのサイトの解説文を汲み取ると、恐らく鍵を使い切るのだと思うのですが1本余りました。
手順自体はそこそこ綺麗に解けたのでスッキリはしたのですが真相が気になる感じですね


oreh2 木枯らしのブラックホール ★6相当 約30分
oreh2以降は意図解で解けた手応えがありました。
oreh1のパワーアップ版のようなステージで、よりトラップの極悪度が上がっていて面白かったです。
特にマジカルボールを取り終えたら右に進めなくなった時は焦りました


oreh3 祭りの花雪 ★5相当 約20分
点対称構造の綺麗なステージで目の保養になりました。
最初、どうやってゴールインするんだろうと困惑しましたが、あまり遊びが無い構造なので、
パズルさえわかれば何とかなりました。oreh名義3作の中だと最も易しかったです

ロジカルに解けるととても気持ち良いですね - あろん 2024/07/29(Mon) 23:21 No.16464[Home]

Roy11 ★6+☆2=★8相当 約40分
Royさんのステージだと動線部分が易しいほうだなと思いました。
というのも、ゴール地点前の部分を突破するには『アレ』しか考えられないので、
逆算でどういう立ち回りを行わなければならないのかわかりやすかったからです。
とはいえ、迷路の難易度は非常に高く、テクニック使用時に『普通にプレイ』すると
ワンテンポ間に合わなくなるので、その打開策を思いつくのが中々大変でした


Roy12 ★9+☆1=★10相当 約4時間
今まで解いたRoyさんのステージの中だと一番難しかったです。
普通に進めると鍵が1本足りなかったので、恐らく『アレ』を行うんだろうな、
というアタリはあったのですが、その過程を考えるのが至難の業でした。
左上の牢屋地帯も唸る難易度で、『アレ』が成立するなら左上は……と両立を考えた場合、
左上のカドは仕方ないとして、他の部分で取りこぼしの鍵が発生したので、
取りこぼしが発生しないように立ちまわるにはどうすれば良いのかとても悩みました。
最も悩んだのは中央~右上地帯で、牢屋が絶妙に邪魔なのでどう各オブジェの位置調整を
行えば良いのかほとほと参りました。
肝心な『アレ』もいざやってみると成功しなかったので、
「アレ? おかしいなあ……」とEDITERとテストプレイを何度も繰り返しました。
このテストプレイはRoy11でも行ったので、予想はあくまで予想、実際に検証しないと
解明できないな、と自分の頭の固さに項垂れるばかりです

ちなみに現時点で解いていないRoyさんのステージは、Roy2、Roy8、Roy13です

- Joyful Note -